花園病院

TEL0268-22-2325

当院の理念

上田花園病院は1962年(昭和37年)に開院し、本年で63周年を迎えます。外来診療、リハビリテーション、手術、入院(36床)でおもに長野県東信エリアの地域医療を担っています。
私たちは(医師、看護師、薬剤師、理学療法士、介護士、相談員、管理栄養士、全スタッフ)
◆みなさんの声に耳をかたむけ、
◆専門知識と信用性の高い医療を提案し、
安心して診察・治療が受けられる病院をめざしています。

医師紹介

jin
横関 仁 院長
・整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科担当
・医学博士
・(社)日本整形外科学会認定専門医
・(社)日本リハビリテーション医学会認定専門医
・(財)日本体育協会公認スポーツドクター会員
wa
横関 和 副院長
・整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科担当
・医学博士
・(社)日本整形外科学会認定専門医
・(社)日本脊椎脊髄学会認定会員
sei
横関 整 副院長
・内科、循環器科担当
・医学博士
・(社)日本内科学会認定内科専門医
・(社)日本循環器学会認定循環器専門医

各施設のご案内

    

医療機器のご紹介

・診断用X線装置
・骨密度測定装置
・外科用X線テレビ
・超音波診断装置(心臓、腹部、動脈硬化などの検査ができます)
・ホルター心電図計(長時間心電図による不整脈などの診断ができます)

主な手術と治療

・外傷、骨折、人工膝関節置換術、股関節人工骨頭置換術、膝関節鏡視下による半月切除、靱帯再建
・各種神経ブロック

理学療法の設備と治療

・低周波治療、ホットパック、超音波治療
・常勤の理学療法士による理学療法

掲示事項

1.当院は保険医療機関の指定を受けています
届出している施設基準については「施設基準一覧」をご覧ください。

2.診療報酬明細書発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進してくため、領収証の発行の際に個別の診療報酬明細書を無料で発行することとしました。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行することとしました。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

3.地域包括診療料に関するお知らせ
当院では「地域包括診療料(2)」(希望される方のみ、月1回、1600点)の算定を行っています。
ご不明な点がございましたら内科スタッフか内科担当医にお問い合わせください。
対象となる病名につきましては「地域包括診療料(2)」をご覧ください。

4.入院に関する保険外負担について
・室料差額について
個室に入院を希望される方は、看護師までご相談ください。
料金 4,400円(税込) 8・10・11号室の3室
※24時を区切りとし1日単位で(1泊2日の場合は2日分)の料金がかかります。
・当院では180日を越える入院につきましては患者様に保険料以外に一日につき
 特別入院料 1,102円 をご負担して頂いております。

5.療養の給付と直接関係ないサービス等の費用徴収
詳しい金額は以下の一覧をご参照下さい。
ご不明な点は窓口へお問い合わせ下さい。

6.看護職員配置についての掲示
当病棟では、1日に7人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。時間帯毎の配置は次の通りです。
・朝9時~夕方5時まで看護職員一人当たりの受け持ち数は6人以内です。
・夕方5時~朝9時まで看護職員一人当たりの受け持ち数は14人以内です。

7.医療情報取得体制加算について
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。

8.後発医薬品使用体制加算について
当院では、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。
入院・外来問わず希望される方は診察の際、医師に申し出てください。 (当院では後発医薬品使用体制加算2を算定しております。)詳細につきましては「後発医薬品使用体制加算」をご覧ください。

9.一般名処方加算について
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
一般名処方につきましては「一般名処方」をご覧ください。

10.長期収載品の処方について
令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組みとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いただきます。
計算方法は「長期収載品特別料金の計算方法について」をご覧ください。

11.厚生労働省が定める手術
(医科点数表第2章第10部手術通則第5号及び第6号に掲げる手術) 「手術実績」をご参照ください。

12.入院時食事療養(Ⅰ)
当院は入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)適温で提供しております。

13.生活習慣病管理料(Ⅰ)及び(Ⅱ)
当院では患者様の状態に応じ、
・28日以上の長期処方を行うこと
・リフィル処方せんを発行すること のいずれの対応も可能です。
※なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは症状に応じて担当医が判断します。

14.在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
在宅療養患者様で通院が困難な患者様に対し、月1・2回以上の計画的・定期的な訪問診療を行います。

↑ PAGE TOP